昭和59年 |
(1984) |
11月 |
麻布アメリカンクラブに於いて「外国人に対する書のデモンストレーション」開催 |
昭和63年 |
(1988) |
9月 |
青蘭書品展「春夏秋冬」コンピューターグラフィックスによる書作品発表 |
平成1年 |
(1989) |
9月 |
青蘭書品展 「幻想の書」 レーザー光線による書作品発表 |
平成2年 |
(1990) |
4月 |
大阪「花と緑の博覧会」デモンストレーションに於いて2m四方の大字揮毫 |
9月 |
青蘭書品展「ホログラム」ホログラムによる書作品発表 |
9月 |
中国山東省泰山に泰雲揮毫「国泰民安」摩崖碑を建立させる |
10月 |
八ヶ岳泰雲書道美術館完成 同館長就任 |
11月 |
日本テレビ・タイム21「永遠の絆」放映(泰雲と共に出演) |
平成3年 |
(1991) |
5月 |
学書院院長に就任 |
5月 |
泰雲書道美術館に於いて泰山摩崖碑拓本展開催 |
11月 |
青蘭書品展「書よ原始に帰れ」開催 |
12月 |
中国武漢国際交流中心(理事長・ケ 懇氏) |
12月 |
泰安市名誉市民就任 |
平成4年 |
(1992) |
4月 |
セビリア万博「富士通館」に於いて作品出品。テーマ「発見」 |
5月 |
日本テレビ「漢詩の大地」出演 |
平成5年 |
(1993) |
9月 |
中国北京、文化宮大殿に於いて柳田青蘭書法展開催 |
10月 |
中国武漢に於いて柳田青蘭書法展開催 |
平成6年 |
(1994) |
3月 |
大阪、長谷工ビル大書壁完成 |
平成7年 |
(1995) |
4月 |
アメリカ・ニューヨーク市メリーマウントマンハッタン大学にて講演 |
5月 |
ニューヨーク、日本クラブギャラリーにて作品展開催 |
10月 |
中国大連にて青蘭書法展開催 |
平成8年 |
(1996) |
3月 |
駒込 光源寺観音堂書壁完成 |
11月 |
第15回青蘭書品展開催 |
平成10年 |
(1998) |
3月 |
学書院創立40周年記念選抜台北書展を台湾 台北において開催 |
9月 |
中国紹興市蘭亭苑内に泰雲楷書「蘭亭序」碑建立 |
平成12年 |
(2000) |
6月 |
第16回青蘭書品展開催
第1回柳田青蘭と龍心会展 松屋銀座7階画廊にて開催
|
平成13年 |
(2001) |
6月 |
第17回青蘭書品展開催
第2回柳田青蘭と龍心会展 松屋銀座7階画廊にて開催
|
平成14年 |
(2002) |
6月 |
第3回龍心会展 松屋銀座7階画廊にて開催 |
9月 |
泰雲生誕100年記念 青蘭と学書院選抜展 中国北京・世紀壇に於いて開催
第1回日中青少年書道展 日中友好会館美術館にて開催
|
平成15年 |
(2003) |
1月 |
読売新聞社招待第20回閨秀書展出品 |
5月 |
第4回龍心会書展 松屋7階画廊にて開催 |
平成16年 |
(2004) |
1月 |
読売新聞社招待第21回閨秀書展出品 |
3月 |
古希記念 青蘭と学書院選抜リヨン展開催(フランス・リヨン繊維博物館) |
5月 |
古希記念 青蘭と学書院選抜リヨン展開催(フランス・リヨン繊維博物館) |
11月 |
古希記念 青蘭と学書院選抜ヨルダン展開催(アンマン・ダーラトアルフヌーン美術館) |
平成17年 |
(2005) |
1月 |
読売新聞社招待第22回閨秀書展連続出品 |
3月 |
アメリカ・ハワイに於いて日系人の為の書道書初め会開催 |
5月 |
第6回龍心会書展 松屋7階画廊にて開催催 |
10月 |
青蘭古希記念 青蘭と学書院選抜泰安展開催(泰安・泰山画院) |
平成18年 |
(2006) |
7月 |
第7回龍心会書展 松屋7階画廊にて開催 |
8月 |
第55回全日本学生書道展・第48回学書院展を上野東京美術館に於いて開催
東京都美術館開館80周年特別企画 柳田泰雲遺作展開催(学書院展開場内) |
9月 |
アメリカ ニューヨークナショナルアカデミーに於いてレクチャー後援(9月21日) |
10月 |
青蘭古希記念 柳田青蘭と学書院選抜展を10月26日より11月6日の間ニューヨークの日本クラブに於いて開催 |
平成19年 |
(2007) |
5月 |
第8回柳田青蘭と龍心会書展 松屋7階画廊にて開催 |
7月 |
青蘭古希記念 第18回柳田青蘭書品展(学書院銀座ギャラリー) |
8月 |
第56回全日本学生書道展・第49回学書院展を上野東京美術館に於いて開催 |
10月 |
武漢・麗江ツアー 湖北省国際文化交流中心と武漢展の打合せの為訪中 |
平成20年 |
(2008) |
5月 |
第9回 龍心会を開催 |
5月 |
学書院創立50年記念 武漢展開催の為の打合せ 会場の下見の為訪中 |
8月 |
第50回学書院展・第57回全日本学生書道展を上野東京都美術館に於いて開催 |
9月 |
武漢 湖北省美術学院にて講義実施
同月 美術学院に於いて学書院創立50年記念 泰雲・青蘭と学書院選抜展開催 |
11月 |
学書院本部を銀座より京橋に移す |
12月 |
学書院院人展を松屋銀座7階画廊にて12月31日より開催 |
平成21年 |
(2009) |
1月 |
2日より学書院院人展を松屋銀座7階画廊にて開催 |
5月 |
第10回柳田青蘭と龍心会書展 銀座松屋7階画廊にて開催 |
11月 |
在大韓民国日本国大使館広報文化院シルクギャラリー於
「学書院選抜 大韓民国書展」を開催 |
12月 |
第38回院人展を松屋7階画廊にて30日より開幕 |
平成22年 |
(2010) |
1月 |
院人展5日終了 |
5月 |
第11回柳田青蘭と龍心会書展 松屋7階画廊にて開催 |
8月 |
8日 第52回学書院展授賞式 日中友好会館於
14日 第59回学生展授賞式 タワーホール船堀 小ホール於
25日〜30日 第59回学生展開催 〃 |
10月 |
10日〜16日 第52回学書院展開催 中国太原・山西省民俗博物館於 |
12月 |
29日より第39回院人展 松屋7階画廊にて開幕 |
平成23年 |
(2011) |
1月 |
2日から4日 引き続き第39回院人展開催 松屋7階 |
5月 |
18日〜24日 第12回龍心会書展開催 松屋銀座7階画廊於 |
7月 |
30日より第53回学書院展開催 千葉県市川市文化会館於 |
8月 |
6日 学書院展授賞式(同会場会議室於)7日学書院展終了
8日〜11日 第60回学生展開催 タワーホール船堀於
11日 学生展授賞式(同会場小ホール於) |
9月 |
19日〜23日 中国広西省南寧視察 |
10月 |
4日〜8日 ロシア サンクトペテルブルグ展開催
シュテングリッツアカデミー博物館於
3日〜8日 サンクトペテルブルグツァー実施 |
平成24年 |
(2012) |
1月 |
4日〜8日 第40回院人展開催 本部ギャラリー |
3月 |
21日〜24日 没後23年(23回忌)泰雲小品展 本部ギャラリー |
4月 |
25日〜5月10日 日中国交正常化40周年
柳田泰雲生誕110年記念書法展 東京中国文化センター |
5月 |
24日〜29日 第13回柳田青蘭と龍心会書展 松屋銀座 8F |
8月 |
12日〜19日 第54回学書院展・第61回全日本学生書道展覧会 上野・都美術館於 |
9月 |
17日〜21日 中国・永新県訪問予定が尖閣問題の半日デモ激化で中止 |
10月 |
9日〜15日 八ヶ岳教室主催 プチ文化祭・書道展開催 |
11月 |
25日〜28日 第21回九段・第18回十段展開催 学書院ギャラリー於 |
12月 |
3日〜9日 第21回国泰民安コンクール作品展示会開催 八ヶ岳泰雲書道美術館於 |
平成25年 |
(2013) |
1月 |
4日〜8日 第4回学書院院人展開催 学書院ギャラリー於 |
2月 |
9日〜13日 第5回早春開催 |
3月 |
29日〜31日 第65回全日本学生清書コンクール開催 |
4月 |
29日 泰雲美術館に於いて作品解説及び1回目のギャラリートーク始まる |
5月 |
4日泰雲美術館に於いて2回目のギャラリートーク実施 |
|
22日〜28日 第14回青嵐と龍心会展 松屋銀座8階イベントスクエアー於 |
8月 |
12日〜20日(19日休刊)第55会学書院展・第62回学生展開催 上野・都美術館 |
|
12日 第1回学生揮毫会実施 目の不自由な方の作品 展示 |
9月 |
8日 泰雲美術館に於いて3回目のギャラリートーク開催 |
10月 |
27日 泰雲美術館に於いて3回目のギャラリートーク開催 |
11月 |
24日〜27日 22回九段展・第19回十段展開催 学書院ギャラリー於 |
12月 |
3日〜9日 第22回国泰民安コンクール開催 八ヶ岳泰雲書道美術館於 |
平成26年 |
(2014) |
1月 |
4日〜8日 第42回学書院院人開催 学書院ギャラリー於 |
2月 |
9日〜13日 第6回早春展開催 学書院ギャラリー於 |
3月 |
29日〜31日 第66回全日本学生清書コンクール開催 31日授賞式実施・京橋プラズ |
5月 |
22日〜27日 第15回青嵐と龍心会書展開催 松坂銀座8階イベントスクエアー於 |
8月 |
12日〜20日 (18日休館)第56回学生院展・第63回学生展開催上野・都美術館
12日 第2回 学生揮毫会実施目の不自由な方の作品 展示 |